シティタワーズ東京ベイの現地調査をしてきました!
国際展示場4分、有明3分と駅チカ物件であり、国家戦略特区にも認定されている事業である注目の物件です。
正直、かなり良い物件だと思います。気になっている方は早めにcheckを!
モデルルームを見た後に営業の方が案内してくれたのですが、すごく丁寧で分かりやすかったです。
モデルルームの感想は別記事にまとめていますので、両方見て頂くと概要が分かると思います。
<モデルルーム記事>
シティタワーズ東京ベイのモデルルーム体験記!希少価値が高い物件!
最寄り駅から物件まで
最寄り駅は有明なのですが、マンションから有明方面まで歩道が開通する予定らしく、丁度、その橋を建設中という感じでした。
有明に降りて、「専用」(と言っても良いと思う)の歩道を通ってマンションのエントランスまですぐです。
外から見た感じですが、体感的には1~2分の距離です。大きな道路がありますので、そこを通るのに少し距離があるだけで、本当に駅の目の前です。
目の前から見るとこんな感じです。まだまだ建設中です。
駅から進むと2階部分に繋がっており、そのままエントランスに入れる導線になっています。下記のような感じですね。
ね、専用道路みたいな感じでしょ?
2階から入る場合はエスカレーターで下ってエントランスに入っていく導線になっていて、もちろん、1階からも入れるようになっています。
ただ、駅からはたぶん2階の通路を通ってきたほうが早いのだと思います。
物件の周辺情報
私が良いと思ったポイント2個をご紹介します。あとはデメリットかなーと思った点を一つ。
大型商業施設が使い放題
周辺情報としては何と言っても真後ろにできる商業施設でしょう!
今回、モデルルームの担当者にも聞いたのですが、土地を仕入れる時点で商業施設の建設とマンションの建設がセットになっていたみたいですね。
※モデルルームの詳細を確認したい方は下記の記事を読んでみてください。
シティタワーズ東京ベイのモデルルーム体験記!希少価値が高い物件!
商業施設、イベントホール、ホテルができるみたいです。どんな商業施設になるのか、今からワクワクですね。((o(´∀`)o))ワクワク
ちなみに、近くにプラウドシティ東雲キャナルマークスという野村の物件も分譲中です。比較対象として見てみても良いと思います。
↓↓↓
プラウドシティ東雲キャナルマークスの現地調査!豊洲から徒歩で体験!
私が気に入ったポイントは、「スーパーからの導線」です。
このマンションに入居すると隣の大型スーパーで買い物をする機会が増えると思いますが、この商業施設から直接マンションに繋がる専用の通路ができるのです。
なので、スーパーで買い物をして、カートをそのままマンションまで引いていくことができるのだとか!
重い荷物もカートでマンションまで持っていけるとか…めちゃ便利じゃないですか?お子さんがいる家庭にもありがたいのではないでしょうか。
商業施設が見える位置なのですが、まだ商業施設は何もできていませんでした。
フジテレビまで真っ直ぐ!散歩できる距離
また、私がいいなーと思ったのが、マンションの目の前の大きな通りをお台場方面にまっすぐ行くと、フジテレビまでいけるという点です。
「ちょっと散歩してくる」って言って、フジテレビのあたりまで15~20分ぐらいでふらっと散歩して帰ってくるなんてことが日常的にできるのです。
田舎もんの私としては、これはかなりの高評価ポイントでした。特に男性は魅力に感じる人も多そうです。働いて成功した感じが体感できそうですよ。
湾岸地域だと大きな災害が心配?
デメリットは湾岸地域なので、何か大きな災害があった時どうなるのだろう…ということぐらいでしょうか。ただ、これも国の防災公園があるぐらいですので、海抜は割と高い地域になっています。
勝どきの方面と比べれば、まだこっちのほうが安心です。
緊急時に国が使う土地があるぐらいですから、超大規模ぐらいの地震がこない限りは大丈夫と思っておいて良いですね。都心よりむしろこっちのほうが安全ではないかという見方もあるぐらいです。
都心は家があるぶん、火災が心配ですからね。
このあたり、気になる人は営業の方に聞いてみると良いでしょう。私も説明を受けました。あとで、自分でハザードマップを調べるのも手間になるので、それも聞いちゃいましょう。
物件概要
簡単に物件概要もまとめておきます。詳細はマンションの物件専用HPを見て頂いたほうが良いと思います。
間取りや特徴を分析
間取りも1個紹介しておきましょう。
今回、間取りもすごくすごく注目のポイントですので、じっくり見てみてください。
この間取り、理想的じゃないですか?
(宣伝をしているわけじゃありませんよ。笑)
色々な物件を見てきましたが、率直に良い間取りだなと感じました。
すべての部屋に窓がついていて、廊下のデッドスペースも少ない。どこの部屋も朝日が入ってくるというのはメリットです。
日が当たらない部屋って本当に何か閉鎖的な雰囲気が漂ってしまうんですよね。だから、朝日が入ってくるというのは意外にも重要なポイントで、それだけで気分が変わるものです。
その観点から、今回の間取りは全個室に窓がついていて朝日が入ってくるので、理想的だと思います。
上記の間取りはバルコニーが繋がっていませんが、バルコニーが繋がっている間取りもありました。
キッチンの向きも良いですよね~。外の景色をみながら料理ができるって絶対楽しいじゃん…!!モデルルームの記事のほうで紹介しますが、キッチンから外が見えるようにしっかり配慮されている設計になっています。
周辺物件との比較
シティタワーズ東京ベイがすごく良い物件だと思う理由の一つに、「競合となる物件がない」ということが挙げられます。
先に紹介したプラウドも含めて、周辺物件もいくつか載せておきますが、何せ有明・国際展示場の徒歩5分圏内にはシティタワーズ東京ベイ以外が立つ土地がありません。
強いて言えば、プレミスト有明ガーデンズが挙げられますが、タワーマンションではない点と価格帯や仕様・雰囲気も全く違いますので、競合にはならないかなという印象です。
<パークタワー晴海>
パークタワー晴海については、晴海エリアに分譲していますので、比較する人は少ないのではないかと思います。晴海エリアは最寄りが勝どきになりますので、交通や住環境も若干変わります。気になる方は、晴海エリアの特集記事も参考にしてみてください。
<プラウドシティ東雲キャナルマークス>
こちらも最寄りは豊洲になっており、タワーマンションではありませんので、競合にはなりづらい物件です。
シティタワーズ東京ベイが好きな人はプラウドシティは対象外になるでしょうし、プラウドシティが好きな人はシティタワーズ東京ベイはあまり好まないのではないでしょうか。
モデルルームも行ってきましたので、気になる方は下記も参考にどうぞ。
プラウドシティ東雲キャナルマークスの現地調査!豊洲から徒歩で体験!
プラウドシティ東雲キャナルマークスのモデルルーム訪問!!価格は!?4,000㎡超の広大なプライベートガーデン!?
半永久的にここより駅チカの物件が出ないと考えて良いのではないでしょうか。それもこの土地の強みです。この説明を聞いて、私もぐらっときました。笑
右下は防災公園で、国が管理している地域で、左下は国際展示場方面、ビッグサイトがあるところですね。
ビッグサイトがなくなるというのはまず考えづらいです。左上は有明テニスの森公園なので、ここもなるなるというのはないだろうなと。
で、右上がシティタワーズ東京ベイなんです。
そう考えると徒歩5分圏内はもう分譲しないことが確約されているようなものですよね。
現地調査まとめ
いやー今回の現地調査は楽しかった。
東京の進化を身近に感じることができましたし、個人的にかなり良い物件だと感じました。その分、かなり早く売れてしまうだろうなと。
狙っている人も多いと思います。今はまだ選べるので、買うなら早く行かないとです。
何より住む目的だけじゃなく、投資目的でも狙っている人がたくさんいると考えておいたほうが良いですね。自分も買うなら投資かなーなんて考えていましたが、同じ考えを持っている人はいるはずです。
あとは価格ですね。3LDKだと5500~ぐらいから、2LDKだと4500~からだったと思います。何せライバルがいませんので、何をもって高い安いを判断するのかは難しいですが、、決して高すぎるという金額ではないような気がします。
希少価値が高い物件ですから、そこに魅力を感じられるかどうか、が重要なポイントになりそうです。