地震に備えた非常食・防災セットの準備は大丈夫?マンション住まいの防災はコレ!

当該記事については、アフィリエイトや企業からの取材費をいただき、物件を紹介したり分析したりしています。

今日は少し切り口を変えて、マンション住まいにおける「地震に備えた非常食」について考えてみました。

最近、地震が多くなってきて自分自身かなり心配になってきたのと、新築マンションのモデルルームを見に行くと、防災グッズや防災機能が備わっているマンションが多く、最近の新築マンションは防災グッズがあるのか当たり前になってきていると感じています。

今の時代、家に最低限の非常食などの防災グッズを置いておくのは必須と言えると思います。

(少なくとも、私は必須と思っています。)

防災グッズ

新築マンションのモデルルームに行くと、営業さんが「うちはこれだけ防災機能備えています」「◎◎という水の濾過装置備えています」「各部屋に防災バッグ入れています」等のアピールをしてきます。

営業さんが初回営業でアピールをするということは、「防災」というのはマンションを選ぶ基準の中に入っていて、優先度が高まってきていると考えて良いと思います。

私も色々と調べてみたのですが、みなさんもこの記事をきっかけにして、自分の防災意識を見直してみてはいかがでしょうか。

グッズもなければ、知識もないという方・・・

地震はいつ来るか分かりませんよー!!

簡単に必要なグッズを記載しておきますが、実際のシチュエーションに合わせて必要なものをピックアップしていくほうが現実的ですので、記事を読み進めながらイメージしてみてください。

<必要リスト>


・水(保存用)

・食料(米、缶パン)

・懐中電灯(できればLED)

・寝床となる寝袋か、エアマット

・アルミブランケット、毛布

・簡易トイレ

・救急セット

・軍手


ディフィンドフューチャー

まずは具体的なシチュエーションを想像してみよう

私もそうだったのですが、まずは具体的なシチュエーションを想像してみることが重要です。

具体的なシチュエーションにすることで、具体的な行動や必要な物が見えてくると思います。

手順を追って見ていきましょう。

防災グッズ

地震が発生、水道・電気・ガスがとまる

地震が起こった時、水道・電気・ガスがとまり、インフラも止まると想像してみてください。

では10月頃のちょっと寒くなってきたぐらいの時期で、夜中20時頃マンションのリビングにいる時に地震が起こってしまったとしましょうか。

子供と3人でテレビを見ていましたと。

震度8の地震がきて、大規模な揺れが発生、テレビが消えて、停電状態になりました。マンションから外を見てみると、火災が発生している地域もあるようです。

おそらく最初は机の下に隠れる等の行動を起こすと思いますが、揺れがおさまると水道・ガス・電気を確認するはずです。確認をしてみると、全て止まってしまっています。

ブレーカーも上がらないし、蛇口をひねっても水が出てきません。

(実際にこうなるかはおいておいて、想像することが重要です)

こうなった時、いくつか頭の中に浮かぶ不安があるのではないでしょうか。

まず頭に浮かぶのが、食事・水・電気このあたりではないでしょうか。

 

最低限必要になるもの

食事・水・電気の3個から見ていきたいと思います。

まず食事と水に関しては、コンビニやスーパーで売っている水やレトルト食品を買っておけば良いと思った人は間違いです。

非常用として飲める保存ができる「水」と、保存ができる食品を購入しておかなければいけません。

保存ができる水、食品だと5年ぐらいは持ちます。

お米だと「アルファ米」というお米が有名です。

アルファ米は、水がお湯を注ぐと完成して食べられるという非常食用に用意されているお米です。「尾西食品」という会社が作っていて、公式サイトも用意されていますので、気になる方はチェックしてみましょう。

公式サイトには下記のように記載があります。

アルファ米の『アルファ』とは、お米に含まれる「デンプンの状態」を示しています。お米は70~80%がデンプンでできています。生デンプン(生米)は、そのまま食べてもまずく、消化しにくいため栄養になりにくいのですが、水を含ませ熱を加えると、美味しくて、しかも消化しやすいデンプンに変わります。これを「アルファ化デンプン」といいます。

引用:https://www.onisifoods.co.jp/about/alpharice.html

また、上記のアルファ米は「水」が必要になるところが少しデメリットになるかもしれません。

水を使わずにそのまま食べられるという観点では、缶に入った非常食用のパンを置いておくと良いと思います。

ディフィンドフューチャー

防災グッズは何が必要?

ここでも具体的な行動ベースで必要なものを見ていきましょう。

食品と水は事前に用意しておいたもので数日間は耐えられるとしましょう。

次に必要になるのが電気だと思います。夜の20時に地震が来たという想定ですから、真っ暗ですよね。

ここで必要になるのが懐中電灯です。できれば長持ちするLED付きの物が良いでしょう。懐中電灯が見つかるまでは、暗い中をあるかないといけませんし、コップやお皿が割れていると危険ですので、軍手も用意しておくと良いと思います。

防災グッズ

救急セットも必須!

廊下を歩いてて、何かの破片を踏んでしまい怪我をしてしまう可能性もあります。そうすると、救急セットも簡易的なものを用意しておいたほうが良いと思います。

命に関わりますので、救急セットは必須アイテムです。

防災グッズ

これは普段使いのものと分けて、必要最低限のものを一つの箱に入れておくようにすると良いと思います。

・ばんそうこう

・カット綿

・綿棒

・包帯

・はさみ

最低限、上記ぐらいは欲しいところですね。

 

避難時に必要な寝床や食器など

あれこれしていると21時、22時ぐらいになってきて、隣の人が廊下に出て安全を確かめに来る頃かと思いますが、この段階だと情報がありませんので、おそらく待機するか、近くの公園などに避難することになると予測できます。

その場合、避難時に必要な寝床や食器などを確保しておく必要があります。そんなの必要ないでしょ?と思うかもしれませんが、これがあるのとないのでは大分違います。キャンプしたことがある人は分かるはずです。

睡眠は精神面でも体力面でも非常に重要です!

あと、外に出てしまうとトイレをどうするかということも考えておかないといけません。公衆トイレを使えば良いと思うかもしれませんが、そもそも断水の状態ですので、トイレは使えないと考えておいたほうが良いです。

そうすると簡易トイレも必要になってきます。非常用の簡易トイレは販売されていますから、それも1個置いておきましょう。

寝床としては、寝袋でも良いですし、エアマットという空気を入れて膨らませるようなものもあります。あとは毛布があれば毛布を持っていけば良いでしょうし、もし緊急時に備えておきたいという人がいれば、「アルミブランケット」が良いと思います。

防災グッズ

睡眠がとれないのは精神的にも肉体的にも辛いものです。外でも寝られるように準備しておきましょう。

 

非常食にようかんやクッキーも必要?

非常食としてはアルファ米や缶パンを紹介しましたが、外で数日間生活することを考えれば炭水化物以外にも種類を用意しておくべきだと思います。

 

・クッキー

・ようかん

・カレー

 

などは防災グッズに入れておいても良いと思います。個人的にはカレーは絶対ほしいです!笑

私は、カレー10食ぐらいは備えています。笑(たぶん2~3食で良いです)

 

移動などを考えるとリュックが最適

そして、外に出るとなると今まで記載した商品全てを持っていかなければいけません。家族3人ともなるとそこそこの荷物量になりますし、準備も大変です。

動きやすいリュックかバッグが必要です!

防災グッズ

両手をあけておくと色々と便利ですから、それを考えると運ぶ物はリュックがおすすめです。

地震はまってくれませんから、すぐに運べるように予めリュックに必要物資をまとめておきましょう。

そして、それを定位置に置いておく。これで準備は完了です。

繰り返します。

分かるように、定位置に置いておいてください。

 

まとめ

長々と書いてしまいましたが、防災に気を使うことは今では当たり前であり、マンションであったとしても部屋に何かしらの備えをしておくべきだと思います。

新築マンションを見る時は、「各部屋に備えられている防災グッズ」+「マンション全体に備えられている防災グッズ」の2点で見るようにしたほうが良いでしょう。

今どき、この2点についてあまりアピールできない物件は防災の意識が低いと言わざるを得ません。こういったところにもマンションの価値は響いてきます。

 

ちなみに、私が購入したものは下記のものでした。一つ一つを揃えるのが面倒だったので、防災セットとして一つ買っておいて、玄関付近の納戸に入れてあります。これは手をつけずに定位置においています。

↓↓↓

ディフィンドフューチャー

 

これがあるだけで安心感は全然違います。

最近、防災バッグを各部屋に1個備え付けているマンションもあるぐらいです。それだけ重要だと言うことです。

みなさんも地震に備えた防災グッズを見直してみてください。そして、時間がない人は取り敢えず防災セット1個で良いから購入しておきましょう。

それからじっくり考えてください。地震は待ってくれませんからね。いつ来るかわからないという意識を強く持ってください。

最後に私が今まで何十件とマンションのモデルルームを訪問してきた中で、防災関連の準備が充実していると思った個別マンションの記事も紹介しておきます。気になる方は見てみてください。

<参考記事>

メイツ深川住吉の現地調査レポート!立地/周辺環境/情報まとめ!

メイツ深川住吉のモデルルーム体験記!価格/資産価値/設備を徹底調査!

※400戸を超える規模で、立地や設備も充実しているのでおすすめ物件です。

最近の記事

  1. 京急不動産の口コミ評価を検証!利用者が語る真実の声
  2. アイキャッチ オープンハウスが売上1兆円を達成!社長である荒井正昭氏が考える会社の「これから」…
  3. 目指すは売上1兆円!オープンハウス・荒井正昭氏の「社長力」
  4. シーズクリエイトがリフォームで生み出すマンションの価値とは?
  5. TATERU(タテル)が新事業を開始!再び注目を集められる?

ランキング

  1. HARUMI FLAG
  2. シティタワーズ東京ベイ
PAGE TOP