東中野駅周辺の住みやすさは?物件の資産価値や再開発情報について

当該記事については、アフィリエイトや企業からの取材費をいただき、物件を紹介したり分析したりしています。

本日は東中野駅の特集記事です!!!!

JR中央総武線と都営大江戸線の2路線が乗り入れている東中野駅周辺は、都心からのアクセスも非常に良く、現代的かつ下町情緒が上手く調和する街並みとなっています。

大きな通り沿いから一本入ると閑静な住宅街や商店街もあり、住みやすさでも近年人気があります。

では、東中野駅周辺のマンションに住むメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

また、東中野周辺マンションの資産価値は高いのでしょうか?

ここでは再開発情報を含め、東中野駅周辺の住みやすさや資産価値について検証していこうと思います。

 

東中野駅周辺の資産価値・住みやすさはどうなの?

交通の便と治安が非常に良いと言われている東中野は、資産価値の高い街と話題になっています。

東中野駅周辺は人通りも多く、賑やかな雰囲気で街頭も多いため、仕事の帰りが遅くなっても安心です。

治安が良い

東中野駅周辺は、人通りも多く女性の1人暮らしでも安心して住める街としても知られています。

東中野2丁目や5丁目は特に犯罪件数も少なく、駅からも非常に近いため、単身世帯だけでなく家族連れも多く住んでいます。

また、山手通りや大久保通りなどの通り沿いには交番もいくつかあり、警察官の巡回も多いです。白バイも通っているので、女性の1人暮らしも安心です。

東中野の資産価値

遅い時間帯でも診療していているクリニックが駅にあり、幅広い層に住みやすい街と言えるでしょう。

交通アクセスが良い

大きな特徴は、ターミナル駅である新宿から総武線で2つ目の駅であるということです。

新宿まで行けば、山手線や中央線に乗り換えることも可能です。

大江戸線は悪天候や震災時などでも影響を受けにくいという点もあり、六本木汐留方面や練馬方面に行くことができます。

また、西口の駅前には中野方面・渋谷方面・池袋方面へ直接行くバス停もあり、通勤・通学には申し分ない立地環境と言えます。

高層マンションが多すぎない

東中野は、新宿のように数多くの高層ビルやマンションが並んでいるという訳ではありません。

都心に位置しながら、ビル風や室外機の熱風などの影響も少なく、夏や冬の季節も比較的過ごしやすいと言えるでしょう。

買い物に便利

東京は全国的に見ても物価が高いとされていますが、東中野はリーズナブルな価格設定のお店も多く、東中野駅周辺には「業務スーパー」や「みらべる」といった良心的なスーパーもたくさんあります。

大手スーパーは深夜1時まで営業しているため、仕事帰りに立ち寄ることもできますし、買い物に便利です。

駅周辺には飲食店やドラッグストア・内科系の病院・整体・マッサージのお店なども充実しています。

特に、東中野駅西口にある「アトレ」のビルには、書店やスーパー・お惣菜店のほか、
育施設や病院、調剤薬局が入っているため、生活する上でも非常に便利です。

飲食店も充実

東中野は、駅から徒歩5分圏内でも飲食店が充実しています。

レストランやファーストフード店をはじめ、パン屋さんやオシャレなカフェなども豊富なので、朝の時間帯から夜遅くまで足を運びやすいのも魅力です。

特に、普段自炊せず外食が多いという1人暮らしの方でも、食事には困らないでしょう。

西口には商店街の中にある、「ピッツェリアチーロ」はイタリア製の窯で焼く本場のピザを味わうことができます。

また、東口にある和食居酒屋「かんじ」は、レパートリーに富んだ魚料理やメニューがおすすめです。

アフガニスタン料理が味わえる飲食店や、オープンしたばかりの新しい飲食店も充実しているので、現地に住む人だけでなく観光客からも人気を集めています。

住みにくい点はないのか?

住みやすい東中野の魅力を紹介してきましたが、東中野駅周辺に住むにあたってデメリットはないのでしょうか?

マンションの価格が高め

駅周辺には、高層マンションが建っていますが、交通アクセスの良さや資産価値の高さから家賃やマンションの価格は高めになっています。

ただ、駅から少し離れた場所であれば、価格を抑えることもできます。

女性の1人暮らしや、家族向けのマンションも豊富なので、まずは東中野駅周辺のマンションからチェックしてみると良いでしょう。

直近では、ブリリア東中野パークサイドヒルズという東京建物の物件が分譲中です。かなり注目度は高く、モデルルームも活況だという噂です。

通勤・通学ラッシュの混雑

新宿をはじめとする都心へのアクセスの良さから、朝夕の通勤・通学ラッシュ時には混雑します。

ただ、路線が利用可能な路線も豊富で、バスや車でも移動しやすいため、時間帯をずらしたり通勤方法を変えることで解消することもできます。

いくつか東中野駅周辺の住みにくさ・デメリットもありますが、どれも工夫次第で解消することもできます。

住みやすいメリットが多数ある点を見ても、デメリット以上の魅力があるということではないでしょうか?

駅周辺の分譲マンションや再開発情報

東中野では、数年前から山手通りの舗装工事が行われ、歩行者用と自転車用とにエリア分けされました。

朝早い時間帯からウォーキングをする人や、犬の散歩で歩いている光景も目にすることができます。

また、駅周辺も再開発で高層マンションが増えているという特徴があります。

元々中野と新宿に挟まれたベッドタウンとしても知られ住宅街ばかりで買い物には不便を感じることも多いと言われていました。

しかし、2012年以降は駅ビルが高層マンションが徐々に建設されるようになったことで、街並みの風景も変化してきているのです。

商店街ではシャッターを閉じているお店もありましたが、近年では改装してオープンしたオシャレなカフェやお店が入り、都会的な雰囲気も感じられます。

東中野の資産価値

隠れ家のような飲食店も多数あるので、散歩しながら新しいお店を発見するという喜びを感じられる街になっています。

東中野は古くから開発されてきた街ですが、近年は現代的な街並みも感じられるため、幅広い層に注目されている街と言えるでしょう。

今後は2019年、2020年と新築分譲マンション建設計画もあり、ますます再開発が進められることが予想されます。

中には多世代が住み続けられる永住邸宅として分譲予定のマンションもあり、家族向けのマンションもさらに充実していくことがわかっています。

住宅街エリアには、古い一戸建てや低層マンション、アパートも豊富ですが、新築マンションも増えてきているため、ライフスタイルに合わせてマンションを検討することができるのも東中野駅周辺の魅力と言えるでしょう。

東中野駅周辺は自然も多い

都心からのアクセスも良く、住宅街や高層マンションが多いという点からも、自然環境は充実していないのではないかと感じる人もいることでしょう。

しかし、東中野駅周辺には「落合中央公園」と言う大規模な公園がありたくさんの木々や花々を見ることができます。

また、神田川沿いは有名な桜スポットで、桜並木が綺麗に咲き、観光客も多く訪れます。

都心への利便性を感じながらも、自然のある住みやすい街でマンションを購入したいと考えている場合は、東中野駅周辺は最適な立地条件と言えるでしょう。

東中野の資産価値
今回は、東中野駅周辺のマンションに住むメリット・デメリットや再開発情報を踏まえ、住みやすさや資産価値を検証してきました。

東中野駅周辺は、新宿からわずか2駅という利便性と、女性の1人暮らしでも安心という治安の良さ、また買い物や通院など生活する上で必要な環境が整っている街になっています。

新宿で遅い時間まで飲んで帰りが遅くなっても、わずか10分程度で東中野駅に着く好立地でありながら、閑静な住宅街や隠れた名店も多いことから、今後は幅広い世代に注目される街になっていくでしょう。

最近の記事

  1. 京急不動産の口コミ評価を検証!利用者が語る真実の声
  2. アイキャッチ オープンハウスが売上1兆円を達成!社長である荒井正昭氏が考える会社の「これから」…
  3. 目指すは売上1兆円!オープンハウス・荒井正昭氏の「社長力」
  4. シーズクリエイトがリフォームで生み出すマンションの価値とは?
  5. TATERU(タテル)が新事業を開始!再び注目を集められる?

ランキング

  1. HARUMI FLAG
  2. シティタワーズ東京ベイ
PAGE TOP